パン好き必見!4月12日は「パンの記念日」
毎年4月12日は「パンの記念日」。あまり知られていないかもしれませんが、実は日本でパンが初めて焼かれた日を記念して制定された、由緒ある食文化の記念日なんです。
どの企業も春のパン祭り!みたいなのをやってるのは、パンの記念日によるものなのかもしれませんね。
パンの記念日の由来とは?
🔹 江戸時代、日本で初めてパンが焼かれた日
「パンの記念日」は、1842年(天保13年)4月12日に、伊豆国(現在の静岡県)で代官を務めていた江川太郎左衛門 英龍(えがわ たろうざえもん ひでたつ)が、日本で初めてパンを焼いたとされることに由来します。
このパンは、現在のようなふわふわの食パンではなく、戦時用の保存食、いわゆる「兵糧パン(ひょうろうパン)」でした。
当時の日本は鎖国中でしたが、西洋の技術や兵器を取り入れるために、軍事面での改革も進められていました。兵糧パンはその一環で、「長期保存ができて携帯しやすい」という点で、軍用食として期待されていたのです。
5年保存可能なパンの缶詰です。パン好きなら持ってて損はありません!
兵糧パンとは?どんなパンだったの?
「兵糧パン」とは、今でいう乾パン(かんぱん)のような存在。非常に固く、水分が少ないため長期保存に向いていました。
🥖 兵糧パンの特徴まとめ
- 小麦粉を練って成形し、硬く焼き上げたもの
- 保存性重視で、味や食感よりも携帯性・栄養補給が優先
- スープなどに浸して食べることも
当時の兵糧パンは、「おいしい」よりも「役に立つ」が第一。いわば、戦うためのパンだったのです。

今の若い子たちはもしかして乾パンもしらない???
筆者は大好きですよ。
非常食でおすすめなのはコレ!筆者も非常時バッグに入ってます!
私は最高に美味しいので、普段から食べてます。硬いお菓子が好きな人はおすすめ!
パンの記念日はいつ制定された?
この歴史的な出来事を記念し、1983年(昭和58年)3月に、パン食普及協議会が4月12日を「パンの記念日」と制定しました。
目的はもちろん、
- 日本のパン文化の歴史を伝えること
- パンの魅力を再発見してもらうこと
- パン業界全体のPRやパン食の普及
「日本で初めてパンが焼かれた日」に合わせて記念日化することで、食品業界としても毎年盛り上がりやすくなるのです。
毎月12日は「パンの日」でもある!
「パンの記念日」にちなんで、毎月12日も「パンの日」とされています。
パン屋さんではこの日に合わせて、
- 新商品を出す
- 特別キャンペーンを実施
- 試食イベントを開催 することも多く、パン好きにとっては毎月のお楽しみとなっています。
「今日はパンの日か〜」と気づいたら、お気に入りのベーカリーで新しい味を探してみるのもオススメです!
パンの記念日に関連するその他の記念日
実は「パンの記念日」以外にも、パンにちなんだ記念日はいくつか存在します。代表的なものをご紹介します:
日付 | 記念日 | 内容・由来 |
---|---|---|
4月4日 | あんぱんの日 | 1875年4月4日、木村屋が明治天皇にあんぱんを献上したことにちなむ |
4月8日 | 高級食パンの日 | 「4(食)8(パン)」の語呂合わせ。銀座に志かわが制定 |
10月16日 | 世界パンの日 | 国際パン協会(UIB)が制定。世界のパン文化を祝う日 |
これらの日も含めて、春は「パンの季節」と言っても過言ではないですね。
日本で一番おいしい木村屋のあんぱん!銀座に行ったら絶対行くところ!
銀座は老舗が多くて、やっぱり美味しい!
パンの記念日を楽しむ方法【初心者向け】
「パンの記念日」と聞いても、何をすればいいかわからない人向けに、楽しみ方をいくつかご提案します:
- ✅ 普段買わないパンにチャレンジする(カレーパン、バゲット、デニッシュなど)
- ✅ 地元の人気ベーカリーを訪問する(食べログやSNSでチェック)
- ✅ パン作りに挑戦してみる(ホームベーカリーや手ごね体験)
- ✅ 「兵糧パン」にちなんで、乾パン系の保存食を備蓄してみる
お子様と一緒に楽しめる「パンの形を学ぶ」遊びや、「パンの絵本」を読むのもおすすめです。
フジパンでは独自に日本昔話を提供しています。
一度、中止になったのですが復活してほしいとの声がたくさんあり、今に至ります。
小さいお子さんがユーチューブを見るにしても、心動かされるものを見てほしいですね。



まとめ:パンの記念日で日本の食文化を感じよう!
- 「パンの記念日」は、日本で初めてパンが焼かれた4月12日を記念した日
- 焼いたのは江川英龍。パンは**兵糧パン(乾パン)**として軍用に作られた
- 1983年にパン食普及協議会が記念日を制定
- 毎月12日は「パンの日」として、パン屋さんが盛り上がる日!
- 関連記念日も多く、春はパン文化の再確認にぴったり
パンが好きな人も、そうでない人も、この機会に日本の「パンのはじまり」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。




🍞 筆者はハードパンが大好きですが、変化球でビスケット生地のメロンパンも大好きです!